公開日: |最終更新日時:
こちらでは注文住宅にランドリールームを設けるメリットやデメリット、設置の際のポイント、家事動線とのバランスといった事柄を取りまとめてご紹介しています。
毎日の家事というものは、なかなかに大変なもの。効率化によって、手間や負担が軽減できるなら、日々の暮らしにも余裕ができることでしょう。とりわけ洗濯関連の家事をラクにしてくれると注目されているのが、他ならぬランドリールームになります。憧れのマイホームを注文住宅で、とお考えならば、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
一般的な家庭の間取りでは、洗濯機や乾燥機は浴室や洗面台に近い場所に設置しているというケースが多いことでしょう。それを一歩進め、洗濯に関する家事をすべて完結するための独立した部屋として設けるのがランドリールームになります。
具体的には、洗う、干す、取り込む、アイロンがけを行う、たたむという一連の作業を、すべて完結できるというのが特色。そのため、洗濯機や乾燥機、物干し竿や室内物干しユニット、アイロン台、SKシンク(スロップシンク)、洗濯用品の収納棚などを配置することになります。
なお、付け加えておきますと、屋根部分や壁の一部をガラス張りにして採光性を高めた部屋をサンルームと言います。室内の物干しスペースとして活用するケースも多いのですが、あくまでもランドリールームとは別物。ランドリールームは前述しました通り、洗濯に関するすべてを完結するための専用の部屋と定義されます。
繰り返しになりますがランドリールームは洗濯に関する家事の負担を大きく軽減してくれるというのが大きな魅力。とりわけ共働き家庭では、大きなメリットをもたらしてくれるので、導入事例も増えています。具体的にどのような利点をもたらしてくれるのか、詳しく見ていきましょう。
改めて申し上げるまでもなく、日本という国では梅雨の長雨や台風、強風といった気象変化が起こります。加えて岩手という地域では、冬の時期の降雪もあります。そうした要因により洗濯物が干せず、どんどんたまってしまうというのはありがちですね。
その点、ランドリールームは室内に洗濯物を干す専用スペースを設置するので、天候を気にせず干すことができます。室内なので、洗濯物を干して出かけたら急な雨に濡れてしまってやり直し…ということもなくなります。洗濯ができないままどんどんたまってしまうという事態を回避できるというのが、大きなメリットと言えるでしょう。
今や国民の半数以上が悩まされていると言ってもよい位の猛威を振るっている花粉症。その予防策として、室内に花粉を持ち込まないというのは重要です。一方で、外干しの洗濯物に花粉が付着してしまい、室内に侵入してしまうというケースも多いのが現実。
その点、ランドリールームは室内干しが基本。花粉はもちろんのこと、PM2.5など、外気に含まれる有害物質が洗濯ものに付着してしまうという確率を大きく軽減してくれます。また幹線道路に近い立地の場合でも、自動車の排気ガスが付着してしまうという事態も回避してくれます。
例えば洗濯機が1階の浴室そばに設置されていて、物干しスペースが2階のベランダという場合、当然ながら洗い終わった洗濯物を抱え、階段を上って干し、取り込む際には再度2階に上がるという手間と移動が必要になります。これを毎日繰り返すとなると、その負担は相当なもの。
その点、ランドリールームはそうした洗濯に関する作業を一ヶ所で完結できるというのが最大の特色。移動を最小限にすることができ、余計な手間や時間も削減できるので、家事としての効率化が図れます。
上記の通り洗濯に関する一連の作業をひとつの部屋ですべて完結することができ、家事としての手間暇を大きく軽減できるというのが、注文住宅にランドリールームを設置する大きなメリットとなっています。
一方、世の中の常として、メリットがあればデメリットもあるというのは道理です。ランドリールームにも、デメリットというものはありますので、事前にしっかりと把握しておくことが大切。
例えば洗濯ものを畳むのは、家族の気配を感じながら、リビングの片隅で行いたい…そうした考えの方には、ランドリールームの設置はあまりお勧めできません。それこそ念願の注文住宅が完成した後で「違った!」、「失敗した!」といったことがないように、予めキチンと、知識を深めておいてください。
改めて申し上げるまでもなく、ランドリールームを設置するには専用の内装工事、電気配線、給排水設備などが必要になり、一般的な住宅よりもコストがかかるという現実があります。また床面積に関しても、ランドリールームを設置する分、他の部屋のスペースを削る必要があります。
ランドリールームは洗濯に関しては大きな利便性や合理性をもたらしてくれますが、他の家事や生活動線とのマッチングというのもしっかりと考えておくべきです。それこそ独立した部屋として設置するゆえに、洗濯の作業が孤独な作業と感じられ、使わなくなってしまうということも起こり得ます。
ランドリールームに限ったことではなく、注文住宅というものは自由に間取りを設計できるゆえに、予め使い勝手や生活動線との兼ね合いなどをしっかりと考慮しておくことが大切です。とりわけランドリールームならではの考慮すべき点として、以下のようなポイントがあることを、しっかりと踏まえておきましょう。
ランドリールームには洗濯機の設置場所や物干しのためのスペースが必要なのは言わずもがなですが、加えて洗濯関連の品々を収納するためのスペースを設置することも見落とせないポイントとなっています。
例えばハンガー類や洗濯ばさみ、折りたたみ式ドライラック、洗濯かご、洗剤や柔軟剤。洗濯ネット、アイロンとアイロン台などなど。これらを使いやすく、整理整頓して収納できるスペースをキチンと設置しておくことは、洗濯家事をより合理化、効率化するために不可欠です。
それこそ一般的な家庭での部屋干しで起こりがちなのが、生乾きとなってしまう、室内の湿気が増えてしまうというお悩みです。ランドリールームではそうしたことが起きないよう、しっかりと事前に対策を講じておく必要があります。
例えば24時間換気システムや局所換気設備、サーキュレーターなどの設備を用いて通気をよくしたり、除湿機や除湿機能を有するエアコンを設置するといったことが有効です。また床や壁の仕上げ材に調湿効果のあるものを用いるのもよいでしょう。
言うまでもなくランドリールームは洗濯物を干すスペースですので、それに適した方位というものも考慮する必要があります。それこそ採光窓を、日当たりのよい方角を考慮して設け、その光があたる位置を物干しスペースとすれば、洗濯物がより効率的に乾いてくれます。
一方で、外からの目線というのにも配慮が不可欠。それこそ道行く人や周囲の建物から、干してある洗濯ものが丸見えとならないように注意が必要です。
以上の通り、注文住宅でランドリールームを設置するのは、洗濯家事を大きく合理化、効率化してくれ、家事としての手間暇を軽減してくれるというのが大きなメリット。建売住宅などでは専用のランドリールームを備えている物件は極めて少ないのが現状ですので、まさに注文住宅ならではの特権と言えるでしょう。
一方で、他の家事や生活動線との兼ね合い、バランスもしっかり考慮しておく必要があります。それこそ完成してあとで使いづらく、結局使わなくなってしまうということがないよう、くれぐれもお気をつけください。
関連ページ
子育てや家事のしやすさを優先した住まいづくりなら、たくさんのモデルハウスを見学し、間取りや広さなどを体験した上で、注文住宅を建てたいもの。また子どもの成長を見据えた土地選びがこれからといった場合は、幼稚園や保育園への送り迎えや、医療機関の有無なども考慮したいはず。そこで、このサイトに掲載の注文住宅のなかから、岩手県が運営するママ向けの子育て情報・応援ポータルサイト「いわて子育てiランド※」に紹介されている注文住宅会社をモデルハウスの多い順に3社ご紹介します。(2021年1月時点の調査)また、その3社について土地選びをサポートしてくれるかどうかもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※参照元:いわて子育てiランド公式HP(http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/)
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
土地について | 土地所有なら敷地の高低差や形状、隣家の位置、水道・ガス・電気などの調査を実施。土地未所有なら自社物件や優良仲介物件の中から希望に合った土地を提案。 |
---|
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
土地について | 北上江釣子ICからアクセスしやすい、北上市町分 町分ニュータウン分譲地を販売。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは北洲ハウジングへお問い合わせください。 |
---|
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=2/#block108-2
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=6/#block108-6
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=4/#block108-4
土地について | 盛岡駅から車で6分ほどの位置にある盛岡市下太田榊地内の土地情報を紹介。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは小田島工務店へお問い合わせください。 |
---|