めんこい♡おらがえ岩手の注文住宅ガイド
岩手のおすすめ注文住宅会社ガイド~めんこい♡おらがえ~ » 岩手県盛岡で注文住宅建築に必要な基礎知識

岩手県盛岡で注文住宅建築に必要な基礎知識

公開日:|最終更新日時:

建設会社の違い、税金、保険、間取りなど、岩手県盛岡で注文住宅検討時、基礎知識を知っておくとイメージがしやすくいざという時に役立てるかもしれません。今回は注文住宅建築に必要な基礎知識について紹介します。

注文住宅のライフライン

注文住宅は引渡し前まで建築会社の所有物扱いなので、電気、ガス、水道などのライフラインを自分達で使えるようにするため引っ越し2週間前までに水道局や電力会社・ガス会社に利用停止・利用開始の連絡をし、名義変更を行います。

この時ガス立ち合いの予約もしておきましょう。電気の引き込みは一般的には10万円〜20万円が相場です。

また市街化調整区域や未開発地では水道やガスの配管が通っていない可能性があるので要注意です。

注文住宅のライフライン

工務店とハウスメーカーの違いとは?

工務店は木造住宅を中心とした高い実績や豊富な経験、幅広い選択肢と高い設計自由度があるのが特徴。地域密着型店やフランチャイズ加盟店、全国展開店などがあります。

ハウスメーカーは自社設計・自社施工が基本とした住まい品質が保証されている全国展開企業です。支店ごとに特色があり、独自の技術工法や整備開発している所もあります。

理想が譲れない場合は工務店、自由度は低いがリーズナブル価格がいい場合はハウスメーカーを検討してみると良いでしょう。

工務店とハウスメーカーの違いとは?

注文住宅を購入する際の流れとは?

まず事前にどんな家を建てたいのかイメージを固めます。

求める暮らし方、デザインなど優先順位をつけて書き出したら、住宅ローンやライフライン工事などの付帯工事費、調査費、検査機関への申請書などの費用を計算にいれた資金計画を立てます。

次に自分の希望と合致する施行会社と土地を選び、土地に家を建てるために必要な敷地調査と地盤調査を行います。不動産会社からの重要事項説明後、問題がなければ住宅購入契約になります。

注文住宅を購入する際の流れとは?

注文住宅で二世帯住宅を建てる際のポイントとは?

二世帯住宅は家事や子育ての負担軽減、経済面負担軽減などのメリットがありますが生活リズムや考え方の違いによるトラブルやプライバシー確保が難しいというデメリットもあります。

そのため同居を考えた時、寝室以外共有の「完全同居」か設備の一部を共有しつつ暮らす範囲を分ける「部分共用型」か世帯ごとに1階と2階で分けておく「完全分離型」かをよく話し合い決めておくことが注文住宅で二世帯住宅を建てる際のポイントです。

注文住宅で二世帯住宅を建てる際のポイントとは?

注文住宅で失敗しないために必要なこと

注文住宅で失敗しないために必要なことは、妥協ポイントを設置し、予算内でやりたいことを実現するため担当者から希望と予算を擦り合わせたアドバイスをもらい、納得いくまでとことん話し合うことです。

注文住宅は何でも自分でカスタマイズできるため、生活スタイル・家族構成に合わせた間取りや収納スペース、設備の数、コンセント配置、窓の設置場所をイメージして、予算と機能性が両立しているか担当者とよく話し合いましょう。

注文住宅で失敗しないために必要なこと

注文住宅に必要な税金とは?

注文住宅に必要な税金は購入前と後に分かれます。

建てる前に必要な税金は、印紙税、制度によって控除額が異なる贈与税、建築物金額に応じた消費税、住宅や土地の取得に必要な不動産取得税、不動産登記に登録免許税と所有権移転登記が発生します。

建てた後に必要な税金は毎年支払う固定資産税、市街化区域指定されている場所を対象とした都市計画税があります。減税対策として、住宅ローン減税もしくは投資型減税を利用しましょう。

注文住宅に必要な税金とは?

保険

不測の事態に備えて一般的に住宅を購入したタイミングで火災保険や地震保険、家財保険に加入します。火災保険は保証の範囲が非常に広く地震保険、家財保険のベースになるので必ず加入しておきましょう。

補償範囲は自分の住んでいる環境や立地を考えて必要なものにし、保険金額は火災や地震発生時に再建築や再購入が可能な金額、評価額を元に考えます。

また保険は持ち家か賃貸かで契約する人と補償対象が異なるので注意しましょう。

保険

木材

注文住宅を建てる時、使用する木材によって雰囲気が変わります。

無垢材は肌触りがよく、自然のぬくもりや香りを感じられます。
ウォルナットは硬質で高級感があり、細かなニュアンスまで追求できます。
チークは割れや裂けに強く硬質的です。内部に多く油分を含むため優れた酸化・腐食・水分耐性があります。
チェリーはすべすべで、ジャパニーズオークは高い耐久性があり、マホガニーは柔らかな質感で高級家具にも使用されています。

木材

間取り

間取りによってその家での生活の仕方が決まるため、注文住宅建設時には慎重に考えましょう。また、納得の間取りを叶えるには注文住宅会社選びも重要です。

住む人数や用途によってワンルーム、1K、1DK、1LDK、2K、2DK、2LDKなど間取りの選択肢は豊富です。住む地域の気候を考慮し、幅広い建築技術とアイデアを駆使して間取りにこだわることで要望に合った愛着ある家に住むことができ、狭小住宅でも広さを確保して余裕ある生活ができます。

間取り

住宅補助金

岩手県で住宅を建てる際に、補助金が受けられる場合があります。市によって補助金制度があるところとないところがあり、補助を受けるための条件もありますが、家を建てる前に、ぜひチェックしてみてください。

岩手の住宅補助金について詳しく知る

 テンション上がる!オシャレな内装にするポイント

内装がオシャレだとテンションが上がります。ポイントは統一感あるコーディネートです。

インターネットや雑誌で好みのインテリアを見つけ、それに合わせて内装材や設備を決め、テイストにマッチした家具や家電などを揃えます。その際、一部屋につき使用色は3色以内に納め、異素材を組み合わせることで奥行きが生まれます。

オシャレな内装にするポイント

自然素材の家とは?

自然素材の家は人によってイメージが様々で、一般的に漆喰、珪藻土、天然リノリウム、無垢材、コルク材、セルロースファイバーなどの素材を使い、化学物質素材を避けて建てた家を指すことが多いです。

敏感肌やアレルギー体質など、化学物質で症状が出るリスクを軽減したい人や自然素材の温もりを感じたい人にオススメです。

自然素材の家とは?

24時間換気システムは必須の住宅設備

24時間換気とは、1日中部屋の中の換気を行うことによって、常に空気をめぐらせておく仕組みを言います。システムの設置は義務化されていますが、「そもそも、24時間換気システムってどんなもの?」「メンテナンス方法などが知りたい」と思っている方もいることでしょう。

ここでは、24時間換気システムの種類や気にしておきたい問題点、選ぶときのポイント、メンテナンスについて詳しく説明していきます。これから注文住宅づくりを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

24時間換気システムとは?

メリットがある住宅性能評価とは?

住まいづくりの際、「住宅性能評価」という用語を見聞きする方もいることでしょう。住宅性能評価とは、住宅品質確保法という法律に基づいた制度のことを言います。国に登録されている第三者機関によって評価されるのです。

ここでは、住宅性能評価とはどのようなものであるかまとめるとともに、得られるメリットなどについて詳しく説明していきます。これから注文住宅づくりを考えている方は、チェックしてみてください。

メリットがある住宅性能評価とは?

注文住宅の家にバルコニー(ベランダ)は設置したほうが良い?

バルコニーは、洗濯物を干したり植物を育てたりするなど、使い勝手に優れるというメリットがあります。

しかしバルコニーはただ作ればよいというものではなく、こまめな掃除やメンテナンスが必要だったり防犯対策をしなければならなかったりするなどのデメリットがあります。コストもかかることから、メリットやデメリット、必要性について十分考えたうえで設置するのが望ましいです。

ここでは、バルコニーを作る前に知っておくべきことなどを解説していきます。

注文住宅の家にバルコニー(ベランダ)は設置したほうが良い?

子育てしやすい家を注文住宅で建てる際のポイント

住宅づくりをする際、間取りや収納スペース、デザインなど考えなければならないことがさまざまあります。そして、子育てをしやすいかどうかという点も重要なポイントです。仕事と家事を両立させられるような住まいづくりを目指したいものですね。

ここでは、子育てしやすい家を注文住宅で建てる際のポイントを詳しく紹介していきます。どのような点に注意して決めていけばよいのかまとめていますので、これから住まいづくりを考えている方はぜひチェックしてみてください。

子育てしやすい家を注文住宅で建てる際のポイントとは?

注文住宅と建売住宅と分譲住宅の違いが知りたい

住まいづくりをする場合、注文住宅や建売住宅、分譲住宅のどのタイプにするか迷う方もいることでしょう。家は、一生の中でも大きな買い物になるため、自分たちが納得できるようなものにしたいものです。

ここでは、注文住宅と建売住宅、分譲住宅の違いについて詳しく紹介していきます。メリットやデメリット、それぞれどのような人に向いているのか説明していきますので、これから住まいづくりを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

注文住宅と建売住宅と分譲住宅の違いとは?

新築注文住宅でも結露は起こる?

「新築注文住宅だから結露とは無関係・・」というのは大きな間違い。新築でも結露が発生する場合があります。結露には表面結露・内部結露の2種類があり、特に注意したいのは見つけにくい内部結露です。発見が遅れるとカビの原因になります。カビは感染症やアレルギー反応など人体に影響するため、しっかりとした結露対策が必要です。

具体的になにをすればいいのでしょうか。ここでは効果的な結露対策を紹介していますので、チェックしてみてください。

新築注文住宅でも結露は起こる?

岩手で中庭がある家(注文住宅)を建てたい

岩手で中庭がある家を建てたいと思っている方もいるのではないでしょうか。一口に中庭といっても、「ロの字型」「コの字型」「町屋型」など複数のタイプがあります。中庭のタイプによって特徴が異なるほか、中庭をつくるメリット・デメリットもあります。

利点ばかりでなく、コストがかかるなどリスクも少なくないので、しっかりと基礎知識を学んだうえで、理想的な中庭のある家を構想しましょう。こちらでは、注文住宅の中庭に関する基礎知識を解説しています。

岩手で中庭がある家(注文住宅)を建てたい

岩手で玄関フード(風除室)がある注文住宅を建てたい

岩手で玄関フード(風除室)がある注文住宅を建てる場合は、玄関フードの特徴やメリット・デメリットを知っておきましょう。例えば、玄関フードを設置することで効果的な寒さ・暑さ対策ができますが、その分、外観が損なわれる可能性があります。

最近はおしゃれなデザインのものも提供されているので、機能性とデザイン性をバランスよく考慮して選ぶことが大切です。また全体的には家族のライフスタイルに合った玄関フードを選定しましょう。

岩手で玄関フード(風除室)がある注文住宅を建てたい

狭小住宅を注文住宅で建てたい~狭小住宅とは~

狭小住宅の基礎知識を紹介しています。狭小住宅の場合、立地の良い狭小地に家を建てるという選択肢が増える、コストや税金を抑えやすいといったメリットがある一方、階段での移動が負担になる、居住空間が狭くなるといったデメリットもあります。

さらに、道路車線制限、北側車線制限など建築基準法に基づく規制への理解も必要です。失敗を避け、かつライフスタイルにフィットする理想の狭小住宅を建てるためには、信頼できる施工業者を探す必要があります。

狭小住宅を注文住宅で建てたい~狭小住宅とは~

【選び方】平屋と二階建て

平屋と二階建て、どちらで家を建てるか迷っている方も多いかもしれません。平屋にも二階建てにもそれぞれ、メリットとデメリットがあります。両方の特徴を踏まえたうえで、居住者の世代や家族構成、予算、税金、土地の広さ、入居後のメンテナンスなど、さまざまな要因を考慮して総合的に判断したほうが良いでしょう。

平屋と二階建て、どちらなら家族のライフスタイルや希望を叶えられるか?、慎重にイメージして理想のタイプを選びましょう。

【選び方】平屋と二階建て

複層ガラスの特性について

複層ガラスとは、一般的なガラスとは異なり、2枚のガラスのあいだに乾燥空気を封入したガラスです。特性としては、断熱性の高さが特徴的。2枚のガラスのあいだの乾燥空気が屋外へ熱が逃げるのを防いでくれます。また、ガラスが2枚になっているので、通常のガラスに比べて紫外線カット率が単純計算で2倍あるのも大きなメリットです。

反面、屋外と屋内でのガラス面の温度差により熱割れが起こりやすい、ガラスの表面に穴が開くとそこから水分が入り込み、内部結露を引き起こすといったデメリットもあります。

複層ガラスの特性について

注文住宅の防犯対策を考えよう

注文住宅の防犯対策としては、防犯カメラや人感センサーの設置がオーソドックスな方法として挙げられます。また、空き巣や泥棒の主要な侵入経路となる窓やドアに、防犯ガラスや二重ロックなどの強化を施すのも有効でしょう。

空き巣や泥棒が侵入しにくいように、窓の下に室外機や棚などの足場になるようなものを置かない、外構の壁や塀を乗り越えにくくするといった工夫も大切です。さらに、近所付き合いを密にしたり家族の防犯意識を高めたりすることも、重要な防犯対策となります。

注文住宅の防犯対策について

木の熱伝導率について

木材は、住宅の建設には欠かせなません。木材の特徴として、熱伝導率が低いということが挙げられます。熱伝導率とは、固体内での熱の伝わり方の度合で、木材の場合コンクリートの12分の1という非常に低い数値になります。これは、断熱効果が優れているということでもあり、建材として向いているということです。特に岩手盛岡では、冬は寒く夏は暑いという気候なので、優れた断熱効果を持つ木の家は、風土に合っていると言えるでしょう。

木の熱伝導率について

注文住宅に使用される人工乾燥と天然乾燥の木材とは?

住宅建設に使用される木材は、森林から伐採されてすぐに使用することはできません。木材を乾燥させる工程が必要となります。乾燥をさせない木材は、長持ちしないばかりではなく、歪みや変形の原因にもなってしまいます。そして、この乾燥方法には人工乾燥と天然乾燥の2通りがあり、それぞれに特徴とメリット、デメリットがあります。この記事では、それらを具体的に例を上げて解説するとともに、両者の見分け方も記載しています。

注文住宅に使用される人工乾燥と天然乾燥の木材について

注文住宅の玄関について

住宅において玄関は「家の顔」となるところなので、岩手県盛岡市で注文住宅を建てる前に、玄関づくりに成功するためのポイントを押さえておくことが大切です。想定よりも狭い、においがこもる、暗い、汚れが目立つなどの失敗例がよく見られますが、それぞれへの対処法を知っておけば納得のいく玄関になると考えられます。この記事では注文住宅の玄関における失敗例と対策法、そして玄関選びのポイントについて解説していきます。

注文住宅の玄関について

注文住宅におすすめの設備とは

岩手県盛岡市で注文住宅を建てるなら、あると便利なおすすめ設備について知っておくようにしてください。防犯性を高めるセンサーライトやスマートロック、断熱性を高めるペアガラスと全館空調、多機能水栓などは、取り入れると注文住宅の満足度が高まりやすいおすすめの設備です。しかし反対に、設置してもいまいち使いづらい設備もあります。そこでこの記事では、注文住宅におすすめの設備と、おすすめできない設備の両方を解説していきます。

注文住宅におすすめの設備とは

関連記事一覧

子育て中のママさん必見♪
住まいづくりのヒントがたっぷり
岩手の注文住宅会社

子育てや家事のしやすさを優先した住まいづくりなら、たくさんのモデルハウスを見学し、間取りや広さなどを体験した上で、注文住宅を建てたいもの。また子どもの成長を見据えた土地選びがこれからといった場合は、幼稚園や保育園への送り迎えや、医療機関の有無なども考慮したいはず。そこで、このサイトに掲載の住宅会社のなかから、岩手県が運営するママ向けの子育て情報・応援ポータルサイト「いわて子育てiランド※」に紹介されている注文住宅会社をモデルハウスの多い順に3社ご紹介します。(2021年1月時点の調査)また、その3社について土地選びをサポートしてくれるかどうかもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※参照元:いわて子育てiランド公式HP(http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/

パルコホーム
<パルコホームの施工事例>
パルコホーム施工事例1

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/

パルコホーム施工事例4

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/

パルコホーム施工事例3

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/

モデルハウスの数:7
土地について 土地所有なら敷地の高低差や形状、隣家の位置、水道・ガス・電気などの調査を実施。土地未所有なら自社物件や優良仲介物件の中から希望に合った土地を提案。

パルコホームの
公式HPで
モデルハウスを見る

パルコホームの
オンライン打合せの
予約はこちら

電話で
来場予約・質問

北洲ハウジング
<北洲ハウジングの施工事例>
北洲ハウジング施工事例1

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/

北洲ハウジング施工事例2

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/

北洲ハウジング施工事例3

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/

モデルハウスの数:2
土地について 北上江釣子ICからアクセスしやすい、北上市町分 町分ニュータウン分譲地を販売。
※完売になっている可能性があります。詳しくは北洲ハウジングへお問い合わせください。

北洲ハウジングの
公式HPで
モデルハウスを見る

北洲ハウジングの
お問い合わせは
こちらから

電話で
来場予約・質問

小田島工務店
<小田島工務店の施工事例>
小田島工務店施工事例1

引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=2/#block108-2

小田島工務店施工事例2

引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=6/#block108-6

小田島工務店施工事例3

引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=4/#block108-4

モデルハウスの数:1
土地について 盛岡駅から車で6分ほどの位置にある盛岡市下太田榊地内の土地情報を紹介。
※完売になっている可能性があります。詳しくは小田島工務店へお問い合わせください。

小田島工務店の
公式HPで
モデルハウスを見る

小田島工務店の
お問い合わせは
こちらから

電話で
来場予約・質問