公開日:|最終更新日時:
建設会社の違い、税金、保険、間取りなど、岩手県盛岡で注文住宅検討時、基礎知識を知っておくとイメージがしやすくいざという時に役立てるかもしれません。今回は注文住宅建築に必要な基礎知識について紹介します。
注文住宅は引渡し前まで建築会社の所有物扱いなので、電気、ガス、水道などのライフラインを自分達で使えるようにするため引っ越し2週間前までに水道局や電力会社・ガス会社に利用停止・利用開始の連絡をし、名義変更を行います。
この時ガス立ち合いの予約もしておきましょう。電気の引き込みは一般的には10万円〜20万円が相場です。
また市街化調整区域や未開発地では水道やガスの配管が通っていない可能性があるので要注意です。
工務店は木造住宅を中心とした高い実績や豊富な経験、幅広い選択肢と高い設計自由度があり地域密着型店やフランチャイズ加盟店、全国展開店があります。
ハウスメーカーは自社設計・自社施工が基本とした住まい品質が保証されている全国展開企業です。支店ごとに特色があり、独自の技術工法や整備開発している所もあります。
理想が譲れない場合は工務店、自由度は低いがリーズナブル価格がいい場合はハウスメーカーを検討してみると良いでしょう。
まず事前にどんな家を建てたいのかイメージを固めます。
求める暮らし方、デザインなど優先順位をつけて書き出したら、住宅ローンやライフライン工事などの付帯工事費、調査費、検査機関への申請書などの費用を計算にいれた資金計画を立てます。
次に自分の希望と合致する施行会社と土地を選び、土地に家を建てるために必要な敷地調査と地盤調査を行います。不動産会社からの重要事項説明後、問題がなければ住宅購入契約になります。
二世帯住宅は家事や子育ての負担軽減、経済面負担軽減などのメリットがありますが生活リズムや考え方の違いによるトラブルやプライバシー確保が難しいというデメリットもあります。
そのため同居を考えた時、寝室以外共有の「完全同居」か設備の一部を共有しつつ暮らす範囲を分ける「部分共用型」か世帯ごとに1階と2階で分けておく「完全分離型」かをよく話し合い決めておくことが注文住宅で二世帯住宅を建てる際のポイントです。
注文住宅で失敗しないために必要なことは、妥協ポイントを設置し、予算内でやりたいことを実現するため担当者から希望と予算を擦り合わせたアドバイスをもらい、納得いくまでとことん話し合うことです。
注文住宅は何でも自分でカスタマイズできるため、生活スタイル・家族構成に合わせた間取りや収納スペース、設備の数、コンセント配置、窓の設置場所をイメージして、予算と機能性が両立しているか担当者とよく話し合いましょう。
注文住宅に必要な税金は購入前と後に分かれます。
建てる前に必要な税金は、印紙税、制度によって控除額が異なる贈与税、建築物金額に応じた消費税、住宅や土地の取得に必要な不動産取得税、不動産登記に登録免許税と所有権移転登記が発生します。
建てた後に必要な税金は毎年支払う固定資産税、市街化区域指定されている場所を対象とした都市計画税があります。減税対策として、住宅ローン減税もしくは投資型減税を利用しましょう。
不測の事態に備えて一般的に住宅を購入したタイミングで火災保険や地震保険、家財保険に加入します。火災保険は保証の範囲が非常に広く地震保険、家財保険のベースになるので必ず加入しておきましょう。
補償範囲は自分の住んでいる環境や立地を考えて必要なものにし、保険金額は火災や地震発生時に再建築や再購入が可能な金額、評価額を元に考えます。
また保険は持ち家か賃貸かで契約する人と補償対象が異なるので注意しましょう。
注文住宅を建てる時、使用する木材によって雰囲気が変わります。
無垢材は肌触りがよく、自然のぬくもりや香りを感じられます。
ウォルナットは硬質で高級感があり、細かなニュアンスまで追求できます。
チークは割れや裂けに強く硬質的です。内部に多く油分を含むため優れた酸化・腐食・水分耐性があります。
チェリーはすべすべで、ジャパニーズオークは高い耐久性があり、マホガニーは柔らかな質感で高級家具にも使用されています。
間取りによってその家での生活の仕方が決まるため、注文住宅建設時には慎重に考えましょう。また、納得の間取りを叶えるには注文住宅会社選びも重要です。
住む人数や用途によってワンルーム、1K、1DK、1LDK、2K、2DK、2LDKなど間取りの選択肢は豊富です。住む地域の気候を考慮し、幅広い建築技術とアイデアを駆使して間取りにこだわることで要望に合った愛着ある家に住むことができ、狭小住宅でも広さを確保して余裕ある生活ができます。
岩手県で住宅を建てる際に、補助金が受けられる場合があります。市によって補助金制度があるところとないところがあり、補助を受けるための条件もありますが、家を建てる前に、ぜひチェックしてみてください。
内装がオシャレだとテンションが上がります。ポイントは統一感あるコーディネートです。
インターネットや雑誌で好みのインテリアを見つけ、それに合わせて内装材や設備を決め、テイストにマッチした家具や家電などを揃えます。その際、一部屋につき使用色は3色以内に納め、異素材を組み合わせることで奥行きが生まれます。
自然素材の家は人によってイメージが様々で、一般的に漆喰、珪藻土、天然リノリウム、無垢材、コルク材、セルロースファイバーなどの素材を使い、化学物質素材を避けて建てた家を指すことが多いです。
敏感肌やアレルギー体質など、化学物質で症状が出るリスクを軽減したい人や自然素材の温もりを感じたい人にオススメです。
関連記事一覧
子育てや家事のしやすさを優先した住まいづくりなら、たくさんのモデルハウスを見学し、間取りや広さなどを体験した上で、注文住宅を建てたいもの。また子どもの成長を見据えた土地選びがこれからといった場合は、幼稚園や保育園への送り迎えや、医療機関の有無なども考慮したいはず。そこで、このサイトに掲載の注文住宅のなかから、岩手県が運営するママ向けの子育て情報・応援ポータルサイト「いわて子育てiランド※」に紹介されている注文住宅会社をモデルハウスの多い順に3社ご紹介します。(2021年1月時点の調査)また、その3社について土地選びをサポートしてくれるかどうかもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※参照元:いわて子育てiランド公式HP(http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/)
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
土地について | 土地所有なら敷地の高低差や形状、隣家の位置、水道・ガス・電気などの調査を実施。土地未所有なら自社物件や優良仲介物件の中から希望に合った土地を提案。 |
---|
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
土地について | 北上江釣子ICからアクセスしやすい、北上市町分 町分ニュータウン分譲地を販売。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは北洲ハウジングへお問い合わせください。 |
---|
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=2/#block108-2
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=6/#block108-6
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=4/#block108-4
土地について | 盛岡駅から車で6分ほどの位置にある盛岡市下太田榊地内の土地情報を紹介。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは小田島工務店へお問い合わせください。 |
---|