公開日: |更新日:
新築注文住宅でも結露が起こる場合があります。結露には種類があり、それぞれ特徴や結露の発生条件、対策の仕方が異なります。
ここでは、結露の種類・原因・対策について紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
窓ガラスやビールグラスに付いた水滴、メガネが曇るなど、結露は日常生活のさまざまな場所で見られますが、住宅で発生する結露には「表面結露」と「内部結露」の2種類があります。
表面結露とは、物質の表面に発生する結露です。窓やサッシに水滴が付いているのを見たことがあるのではないでしょうか。結露と聞いて思い浮かぶのは表面結露であり、見つけやすいので簡単に確認することができます。
内部結露は物質の内部に発生する結露です。表面結露と逆で、壁や柱、梁など外から見えにくい内部に発生します。見えづらく、発見が遅れて被害が拡大しやすいのが特徴といえるでしょう。結露を放置した場合、さまざまな問題が起こります。
結露を無視できない理由は、カビの原因になるからです。結露が頻繁に起きる家では、温度差が大きくなるほど水分も増えていきます。そして、家に付着した水滴をそのまま放置することで、微生物が生育しカビが発生しやすくなるというメカニズムです。新築注文住宅も例外ではなく、どんな家でも結露は発生します。
カビは感染症やアレルギー反応など人体に影響を及ぼします。そのためカビが発生する原因となっている結露の対策はとても重要です。
住宅に発生する結露は以下の3つの方法で対処することができます。
それぞれの対策のポイントや注意点を紹介していきますので、チェックしてみてください。
通気性の良くない家は、内部に水分(湿気)がたまりやすく、結露が起こりやすい環境です。最近では高気密高断熱住宅が増えてきており、外気の影響を受けにくいのですが、ここに一つ落とし穴があります。高気密高断熱だからといって、定期的な換気を怠っていい、という理由にはならないということです。
高気密高断熱住宅で結露が発生しにくいのは、24時間換気システムの導入によって常に通気性を良くしているからです。そのため、システムが設置されていても、給気口を閉じたり電源をオフにしたりすると、たちまち通気性が悪くなって結露が発生しやすくなります。
一般住宅はマンションと比べて通気性が良いといわれますが、油断は禁物。シックハウス対策も兼ねて十分24時間換気システムを活用して通気性を確保しましょう。
家の隙間が多い、すなわち気密性の良くない家は結露が起こりやすいです。隙間が多いと家の内部に湿気がたまりやすくなり、内部結露を発生させる要因となります。内部結露を防ぐ対策は、気密性を高めることです。この点で有効なアイテムには、防湿・気密シートがあります。防湿・気密シートは、床や壁に貼り、湿気を通さずに気密を高められる一石二鳥のシートです。これを活用することで住宅の気密性を高め、内部結露の発生を防ぐことができます。
換気の良くない家は、湿気がこもりやすいため、結露が起こりやすくなります。そのため、家全体を定期的に換気して、常に新鮮な空気で室内を満たすようにしなければなりません。結露対策として効果的な換気方法は、「計画換気」です。計画換気とは、給気口と排気口を明確にしたうえで、家全体にまんべんなく新鮮な空気を取り入れつつ、同時に汚れた空気を排出する一貫したシステムにより行う換気方法です。ただし、室内が隙間だらけになっていたら有効に働きません。そのため、計画換気の効果を高めるには、室内の気密性を高めておくことが前提になります。
より効果的な住宅の結露対策を行うには、以下の3つがおすすめです。
それぞれどんな効果やメリットがあるのか、以下で順番に説明します。
日本では窓はアルミサッシが主流ですが、これを「樹脂サッシ」に変えることで、結露対策の効果を上げることができます。熱伝導率が高く外気の影響を受けやすいアルミサッシと比べて、樹脂サッシは熱伝導率が低くて外気の影響を受けにくく、結露が起こりにくいからです。カビ、ダニの予防にもつながります。
内窓(二重窓)とは、文字通り家の外側と内側に一つずつ、二つの窓を設置する方法です。「二重サッシ」とも呼ばれます。内窓(二重窓)にすることで、窓と窓の間に空気の層を作り出し、外気の影響を抑えることができるため、結露対策ができます。比較的費用が安く工期が短いのも利点です。
換気システムが設置されている住宅では、換気システムを稼働したままにすることで、絶えず室内に新鮮な空気を入れて汚い空気は外に出す空気循環を行うことができます。
新築注文住宅であっても結露は起こるため、家を購入する場合は結露対策を考えておきましょう。大まかな対策としては、「通気性をよくすること」「気密性を高めること」「こまめに換気すること」の3つが大事です。さらにより効果的な結露対策につなげるための施策として、樹脂サッシ・内窓(二重窓)・24時間換気システムの導入が有効です。ただし専門知識や経験が必要になるので、業者に相談しながら結露対策の整った家づくりを目指しましょう。
関連ページ
子育てや家事のしやすさを優先した住まいづくりなら、たくさんのモデルハウスを見学し、間取りや広さなどを体験した上で、注文住宅を建てたいもの。また子どもの成長を見据えた土地選びがこれからといった場合は、幼稚園や保育園への送り迎えや、医療機関の有無なども考慮したいはず。そこで、このサイトに掲載の住宅会社のなかから、岩手県が運営するママ向けの子育て情報・応援ポータルサイト「いわて子育てiランド※」に紹介されている注文住宅会社をモデルハウスの多い順に3社ご紹介します。(2021年1月時点の調査)また、その3社について土地選びをサポートしてくれるかどうかもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※参照元:いわて子育てiランド公式HP(http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/)
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
土地について | 土地所有なら敷地の高低差や形状、隣家の位置、水道・ガス・電気などの調査を実施。土地未所有なら自社物件や優良仲介物件の中から希望に合った土地を提案。 |
---|
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
土地について | 北上江釣子ICからアクセスしやすい、北上市町分 町分ニュータウン分譲地を販売。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは北洲ハウジングへお問い合わせください。 |
---|
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=2/#block108-2
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=6/#block108-6
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=4/#block108-4
土地について | 盛岡駅から車で6分ほどの位置にある盛岡市下太田榊地内の土地情報を紹介。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは小田島工務店へお問い合わせください。 |
---|