公開日: |最終更新日時:
注文住宅など、住宅建設には欠かせない木材。森林から伐採して木材として加工するのですが、実は伐採後すぐには使用できません。それは、「乾燥」という作業をするためです。乾燥をさせない木材は、長持ちしないばかりではなく、歪みや変形の原因にもなってしまいます。そして、この乾燥方法には人工乾燥と天然乾燥の2通りがあり、それぞれに特徴があります。今回は人工乾燥と天然乾燥の木材について、解説していきます。
住宅建設に使用する木材の乾燥方法には、人工乾燥と天然乾燥の2通りがあります。人工乾燥では、さらに低温・高温・高周波で乾燥させる方法もあります。それぞれの乾燥方法にはメリットがありますが、デメリットもあります。以下にそれぞれの乾燥方法の特徴をご紹介します。
人工乾燥は、文字通り設備を使用して人工的に木材を乾燥させる方法です。一般的には空気を加熱・除湿できる設備や、電子レンジのような高周波で熱を加える設備があります。低温乾燥の場合には、温度を30~50℃程度に保ち、約半月~1ヶ月程の時間をかけて乾燥させます。高温乾燥の場合は、温度は90~120℃程度で、2~3日程度乾燥させます。そして、高周波乾燥は、木材内部に高周波を照射して水分子を活性化、蒸発させていく方法で、1日程度で乾燥が完了します。これらの人工乾燥のメリットとしては、天然乾燥と比較して、人為的に木材内部の水分を低下させることによって、短期間で使用可能にすることです。建材として使用するには含水率を20%以下にする必要があります。その点、人工乾燥は期間を短縮でき、また、カビや虫の発生もないことが大きなメリットとなります。一方でデメリットとしては、設備投資をする必要があり、資金がかかるということ、そして、天然乾燥と比べて、木が持つ独特の風合いが失われてしまうことにあります。
天然乾燥の方法は、木を伐採した後に加工し、屋外で半年程度乾燥させるというものです。そして、それだけで終わりではなく、さらに、屋内に移動をさせて半年以上乾燥させます。このように、天然乾燥では特別な設備が不要なため、場所さえ確保できれば木材を乾燥できて資金面で有利なことも大きなメリットと言えるでしょう。また、人工乾燥と違って、木材に負荷をかける方法ではないため、木材の風合いを失うこともありません。そして、木材の内部が割れてしまったり、変色をしてしまったりするリスクも低く、人工乾燥の木材と比べて粘りや強度があることもメリットです。一方で天然乾燥のデメリットとしては、乾燥時間が長期に渡ることです。木の使用部位や形状によっては内部まで含水率を下げられないこと、乾燥時間や含水率をコントロールしにくいという面もあります。内部まで乾燥ができていない場合には、歪みや変形の原因ともなりますし、カビや虫害が出ることもあります。また、手間がかかることから、コスト的にも割高になっています。
人工乾燥か天然乾燥の違いは、乾燥方法によるものですが、木材として見た場合の見分け方はあるのでしょうか。もちろん、どのような材料を使用するかは、事前に明らかになっていますが、見た目にも区別できる方法はあります。木材の風合いなどです。天然乾燥では、木の自然な風合いを残したまま木材を乾燥できるので、木が本来持っている色・艶・香りが残っています。このような特徴は天然乾燥ならではのものと言えます。
ご紹介してきた通り、木材の乾燥方法には、人工乾燥と天然乾燥があります。どちらの方法にもメリット、デメリットがあり、価格も異なってきます。注文住宅を立てる場合には、納得ができるように十分検討をして、木材を選ぶようにしてください。
子育てや家事のしやすさを優先した住まいづくりなら、たくさんのモデルハウスを見学し、間取りや広さなどを体験した上で、注文住宅を建てたいもの。また子どもの成長を見据えた土地選びがこれからといった場合は、幼稚園や保育園への送り迎えや、医療機関の有無なども考慮したいはず。そこで、このサイトに掲載の住宅会社のなかから、岩手県が運営するママ向けの子育て情報・応援ポータルサイト「いわて子育てiランド※」に紹介されている注文住宅会社をモデルハウスの多い順に3社ご紹介します。(2021年1月時点の調査)また、その3社について土地選びをサポートしてくれるかどうかもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※参照元:いわて子育てiランド公式HP(http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/)
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
土地について | 土地所有なら敷地の高低差や形状、隣家の位置、水道・ガス・電気などの調査を実施。土地未所有なら自社物件や優良仲介物件の中から希望に合った土地を提案。 |
---|
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
土地について | 北上江釣子ICからアクセスしやすい、北上市町分 町分ニュータウン分譲地を販売。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは北洲ハウジングへお問い合わせください。 |
---|
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=2/#block108-2
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=6/#block108-6
引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=4/#block108-4
土地について | 盛岡駅から車で6分ほどの位置にある盛岡市下太田榊地内の土地情報を紹介。 ※完売になっている可能性があります。詳しくは小田島工務店へお問い合わせください。 |
---|