めんこい♡おらがえ岩手の注文住宅ガイド

ZEH

公開日: |更新日:

断熱性能や省エネ・創エネといった性能を備えているZEH住宅を紹介しています。一般住宅との違い・メリット・デメリットに加えてZEH住宅の種類や認定される条件も含めてどんな住宅なのかについても調査しました。

ZEH住宅と一般住宅の違い

ZEHに必要なのは「断熱」「省エネ」「創エネ」の3つ
画像引用元:資源エネルギー庁ウェブサイト
(https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/zeh/)

ZEHの性能をもとに、一般住宅との違いを種類ごとにまとめてみました。

断熱性能

ZEH住宅は断熱性能を備えています。屋根や外壁・窓・床下といった外気の影響を受けやすい部分に断熱性能を持たせることで、冷暖房も効率よく利用できます。ZEH住宅では、気密性や通風・採光性も高くなるように設計されているので、外気の影響を受けにくいので暑い夏も寒さの厳しい冬も快適に過ごすことができます。

省エネ

ZEH住宅では、HEMS(ヘムス)というシステムを導入することが必要となります。このシステムを利用して太陽光発電を住宅の消費エネルギーや作り出したエネルギーを把握することができます。エネルギー消費を抑えて利用できるエアコンや給湯器・LED照明といった住宅の設備を整えることが必要になります。省エネ性能が高くなるように、日除けの面積を広くとって太陽光の影響を受けにくくなったり、屋内の空気を循環しやすくなったりするように工夫することも大切です。自宅の消費電力や作り出すエネルギーを把握して効率よく太陽光発電を利用していきたいですね。

創エネ

ZEH住宅では、自分で太陽光発電をはじめとしたシステムでエネルギーを作り出す創エネの性能を持つことが必要になります。再生可能エネルギーを作り出す太陽光発電システムをはじめとした設備を備えたり、蓄電池も使うと発電した電気を溜めておくことも可能です。

どんなメリットがあるのか?

ZEHの住宅を建てるとどんなメリットがあるのかをまとめました。

気温差による体への負担を減らせる

ZEH住宅は断熱性能を備えており、住宅内の温度差を小さくすることができるため、室内の急激な気温差により起こるヒートショックのリスクを低減することができます。ヒートショックは冬の寒いお風呂場と暖房の入った部屋を行き来した際等、気温が急激に変わったときに起こりやすい現象。断熱性の高いZEH住宅にすることで気温差による体への負担を減らすことが可能です。

自宅で使用する電気を発電できる

ZEH住宅は太陽光発電で発電したり蓄電池で作った電気を溜めたりすることができる設備を備えています。そのため、地震や台風といった自然災害で電気が供給できなくなってしまった場合にも住宅で発電したり、蓄電池があれば事前にためておいた電気を使って過ごしたりすることが可能です。そのため、もしもライフラインが断たれてしまったときも安心して過ごせます。

将来の資産価値を維持できる可能性が高い

2021年10月に閣議決定された「地球温暖化対策計画」では、「2030年以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」と発表されています。ここから推測できるのは、将来的にはZEH基準の住宅が当たり前になり、ZEH基準以下の住宅は資産価値が下がる可能性が高いということ。
逆に言えば、現時点でZEH住宅を建てておくことで、住宅の資産価値を将来的に維持・向上できる可能性が高いというわけです。

ZEH住宅は、第三者機関が住宅の機能性を評価する「BELS」においても4~5つ星の評価となるため、将来的に物件を手放すことになったとしても、物件の価値を分かりやすく示すことが可能。売却時に高値がつく可能性が高いでしょう。

デメリットはある?

費用が高い

ZEH住宅は断熱や省エネといった性能を持つ設備を備える必要があり、費用がかかってしまいます。そのため、価格が高額になりやすくなっています。ZEH住宅の条件の中には太陽光発電システムをはじめとした省エネ性能のある設備を導入する必要があります。設備を導入する際には補助金ももらえることがありますが、高額な初期費用が必要になることを理解しておく必要があります。

屋根の形や向きに制限がある

ZEH住宅は太陽光発電を屋根に設置する必要があり、より効率よく発電するために屋根の形や向きがある程度制限されてしまう可能性が出てきます。太陽光パネルの日当たりや安全性も考えながら設置するので、自由度が減ってしまうデメリットをよく理解しておく必要があります。天候や立地によって発電量は左右されてしまいがちというデメリットもチェックしておきましょう。

ZEHの種類

ZEHの普及に向けて
画像引用元:資源エネルギー庁ウェブサイト
(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html)

ZEH/ Nearly ZEH

ZEHは、断熱と省エネの省エネルギー率が合わせて20%以上、再生可能エネルギーによる創エネを含んだ創エネ率が100%以上であることが条件となっており、高い創エネ率が必要になります。

寒さの厳しい地域や雪の多い地域、日当たりがあまりない地域の場合には、Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ)という省エネ率を緩和した種類にすることも可能です。Nearly ZEHでは省エネルギー率は、ZEHと同じく省エネと断熱を併せた省エネルギー率は20%以上にしなくてはいけません。しかし、再生可能エネルギーを含んだ創エネ率は75%であれば条件を満たすことができます。

ZEH Oriented

ZEH Orientedは、市街地の狭小地に2階建て以上の住宅を建てる場合に対象となります。断熱と省エネを併せて20%で対象に入り、再生可能エネルギーを含めた創エネは導入しなくても対象にしてもらうことが可能です。ZEHに比べてかなり緩和された条件となっています。ZEH Orientedでいう狭小地とは、第一種・第二種低層住宅専用地域や第一種・第二種中高層専用地域をはじめとした北川斜線制限の用途地域に限定となっています。敷地面積は85㎡未満である必要があり、これに当てはまっても平屋建ては対象にはならないので注意が必要です。規定に合った敷地と2階建て以上の住宅を建てる場合に利用できます。

ZEH +/ Nearly ZEH +

ZEH +は、断熱と省エネを併せて省エネルギー率が25% 以上、再生可能エネルギーによる創エネを含んだ省エネ率が100%以上であることに加えて、断熱性能をより高い性能にしてHEMSで太陽光発電量を確認して住宅の冷暖房・給湯設備などを把握できるようにしておくことが大切です。ZEH+ではより高い性能が求められ、充電が可能となっています。太陽光発電などの再生可能エネルギーシステムでは電気自動車などに充電することが可能であることが条件となっています。

Nearly ZEH +は寒さが厳しかったり雪が非常に多い地域・日当たりが少ない地域を対象に緩和された条件のZEH+です。

Nearly ZEH +では、ZEH+は断熱と省エネと合計で省エネルギー率が25% 以上になることや再生可能エネルギーによる創エネを含んだ省エネ率が75%以上にならないといけません。ZEH+と同じく高い性能の設備が必要です。またNearly ZEH +は、HEMSで太陽光発電量を把握して住宅の冷暖房・給湯設備などをコントロールするようにしておくことや太陽光発電などの再生可能エネルギーシステムにより電気自動車などへの充電ができることがNearly ZEH +の条件となっています。ZEH / Nearly ZEH に比べてZEH +/ Nearly ZEH +は、より高い設備が必要となっています。

ZEHを取り入れる際に知っておきたい補助金制度

ZEH住宅にすると補助金を受けることができます。

平成29年度では、住宅のある地域や建物の種類を問わずに全国一律で75万円の給付が得られました。蓄電システムでは、初期実行容量が1kWhごとに4万円の給付がありました。しかし、この蓄電システムの補助金は条件があり、補助対象経費の1/3・40万円のどちらか少ない金額の方を上限として設定しています。また、この補助金制度は自治体が補助金募集をしている間に申請をする必要があります。補助金全体の予算がなくなった時点で募集が終了となるので、早め早めに申請を行う必要があります。申請期限が決まっているわけではないので注意が必要です。

岩手の工務店・注文住宅会社
リストを見る

子育て中のママさん必見♪
住まいづくりのヒントがたっぷり
岩手の注文住宅会社

子育てや家事のしやすさを優先した住まいづくりなら、たくさんのモデルハウスを見学し、間取りや広さなどを体験した上で、注文住宅を建てたいもの。また子どもの成長を見据えた土地選びがこれからといった場合は、幼稚園や保育園への送り迎えや、医療機関の有無なども考慮したいはず。そこで、このサイトに掲載の住宅会社のなかから、岩手県が運営するママ向けの子育て情報・応援ポータルサイト「いわて子育てiランド※」に紹介されている注文住宅会社をモデルハウスの多い順に3社ご紹介します。(2021年1月時点の調査)また、その3社について土地選びをサポートしてくれるかどうかもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
※参照元:いわて子育てiランド公式HP(http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/

パルコホーム
<パルコホームの施工事例>
パルコホーム施工事例1

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/

パルコホーム施工事例4

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/

パルコホーム施工事例3

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/

モデルハウスの数:7
土地について 土地所有なら敷地の高低差や形状、隣家の位置、水道・ガス・電気などの調査を実施。土地未所有なら自社物件や優良仲介物件の中から希望に合った土地を提案。

パルコホームの
公式HPで
モデルハウスを見る

パルコホームの
オンライン打合せの
予約はこちら

電話で
来場予約・質問

北洲ハウジング
<北洲ハウジングの施工事例>
北洲ハウジング施工事例1

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/

北洲ハウジング施工事例2

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/

北洲ハウジング施工事例3

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/

モデルハウスの数:2
土地について 北上江釣子ICからアクセスしやすい、北上市町分 町分ニュータウン分譲地を販売。
※完売になっている可能性があります。詳しくは北洲ハウジングへお問い合わせください。

北洲ハウジングの
公式HPで
モデルハウスを見る

北洲ハウジングの
お問い合わせは
こちらから

電話で
来場予約・質問

小田島工務店
<小田島工務店の施工事例>
小田島工務店施工事例1

引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=2/#block108-2

小田島工務店施工事例2

引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=6/#block108-6

小田島工務店施工事例3

引用元:小田島工務店公式サイト
https://www.odashimakoumuten.jp/pages/28/detail=1/b_id=108/r_id=4/#block108-4

モデルハウスの数:1
土地について 盛岡駅から車で6分ほどの位置にある盛岡市下太田榊地内の土地情報を紹介。
※完売になっている可能性があります。詳しくは小田島工務店へお問い合わせください。

小田島工務店の
公式HPで
モデルハウスを見る

小田島工務店の
お問い合わせは
こちらから

電話で
来場予約・質問